北総シンフォニックウインド

ホームページをリニューアルしました。こちらへどうぞ → hokusowind.com
2012年3月25日、北総シンフォニックウインドは、松戸市民会館にて、初の演奏会を開催しました。
おいしいビールのための一日の始まりです。

DSC_0175-1.jpg 初めての松戸市民会館。
 駅から近く、線路沿いに歩くとすぐに見え、わかりやすくていいですね。

 8:45、市民会館前集合&点呼。
 遅れて来た人もいたり…?
 演奏会係から、準備についての細やかな説明もありました。


DSC_0178-1.jpg 9時。
 ホール&楽屋を開けてもらいました。
 打楽器のトラック到着後、搬入。
 ステージの設営に入ります。



DSC_0180-1.jpg 同時にロビーの受付準備。
 初めてなので、机の配置一つでも悩みます。
 天井に見える段々は、客先の後ろの方の真下なのですね。
 全体的にレトロな雰囲気のホールですが、ロビーのトイレだけは最新式でした。


DSC_0182-1.jpeg 準備中に、お花が配達されてきました!
 写りが逆光になってしまいましたが、印象的な青いバラが所々に
 ある、色とりどりなお花です。



DSC_0184-1.jpg ステージのセッティングが終わり、いよいよリハーサル開始。
 3部⇒2部⇒1部の順に調光や音響を確認しながら通しました。
 適度に手を抜きながら…が理想ですが、ついついがんばって
 しまうんですよね。



DSC_0181-1.jpg 立看板作成中。
 皺が寄らないよう丁寧に…。
 文字は、団員のご家族の方が書いてくださったそうです。
 すてきな看板をありがとうございます。


DSC_0187-1.jpg 午後。
 立て看板設置完了!
 市民会館の入り口に、3メートルの巨大な看板がそびえました。
 準備はすべて終了。開場時間を待つばかりです。



14:30 開場
15:00 開演
17時頃 演奏終了&後片付け
緊張しましたが、始まってみるとあっという間の本番でした。
ちょっとの失敗もあったかと思いますが、達成感と打ち上げへの期待は大きくなったのではないでしょうか。


DSC_0189-1.jpg 19時。
 打ち上げ会場に移動して、いよいよ本番(打ち上げ)です。
 打楽器運搬の方々がまだ戻らないのでまずは"練習"の乾杯から。
 この楽団は乾杯が多いのです(≧▽≦)ノ



DSC_0196-1.jpg 運搬の皆さんが戻って、本番の乾杯を正式に。
 そして本日の司会は、さかなクンさん、ネコさん、ピエロさん。
 エキストラさん・お手伝いさんの紹介や、演奏会での失敗さんの
 立候補&推薦発表会など、大いに盛り上がりました。


DSC_0212-1.jpg ビンゴ大会もありました。
 景品を当てた方、おめでとうございます。

 22時。楽しい時間もあっという間に過ぎ、打ち上げ(1次会?)
 も終了です。
 打ち上げ係さん、司会者さん、最後までお疲れ様でした。



来場者数289名、アンケート回収数124枚(と聞いています)。
次回演奏会は2013年3月17日(日)、よろしくお願いします!
スポンサーサイト



hokuso_1st_1.jpg

hokuso_1st_2.jpg

「初」演奏会 ~希望と祈り、光~ は無事終了いたしました。
ご来場いただき誠にありがとうございました。



北総シンフォニックウインド「初」演奏会

日時:2012年3月25日(日) 開場14:30 開演15:00
会場:松戸市民会館 千葉県松戸市松戸1389-10
  入場無料 (全席自由)

指揮:山澤洋之
   北総シンフォニックウインド芸術監督・北総ウインドオーケストラ指揮 洗足学園音楽大学講師・打楽器奏者

『希望と光、祈り』
ホルン
[ご来場ありがとうございました]の続きを読む

おはようございます。いいお天気になりました♪
集合は8:45、そろそろ団員が集まってきました。
今日はよろしくお願いします!
『すべては美味しいビールのために』 を合言葉に結成された市民吹奏楽団、とにかくこの一言に尽きます。
指揮者(芸術監督)の山澤先生や蛯原団長を始め、団員は皆、演奏後の本番(=打ち上げ)を楽しみに活動しています。

もちろん演奏の方も手を抜いてはおりません。
団員による熱意ある選曲案募集、山澤先生の選考・団員の投票という選曲から始まり、「少ない練習回数で本番をする」という主旨ではありますが、その分士気も高く、演奏会作りを楽しんでいます。
合奏場所は固定ではなく神奈川から千葉まで1都2県渡り歩いておりますが、これらの主旨に賛同していただける新規団員も募集しています。詳しくは右のメールフォーム、または hokusosymphonicwind@yahoo.co.jp までお問い合わせください。

コンクールバンド「北総ウインドオーケストラ」の姉妹団体で、「北総シンフォニックウインド」としては2012年1月から松戸市を中心に活動を開始、春の演奏会開催とその練習が主な活動になります。
[北総シンフォニックウインドご紹介]の続きを読む
本番前最後の練習は、再び高円寺で充実した打楽器とともに、全員ではないものの演奏者がほぼ揃っての合奏練習でした。
DSC_0174-1.jpg
午前中は本番の流れの通りに通しました。
10時合奏開始で、少し短めの2回の休憩込みで12時少し過ぎにアンコールまで終わったわけですから、実際は出入りや何か入っても2時間強くらいといったところでしょうか。
大曲が多いので疲れますね…。最後のアンコール曲は、容赦なく休みゼロなマーチですし(>_<)。
でも本番では、この曲が終わったらビールなので、団員のテンションは高いのでしょう。

午後は午前の通しで気になったところを返し、不安をつぶしていきました。
実施要綱も配られ、明日の集合時間や持ち物、タイムスケジュール等も確認。
特に衣装に関する忘れ物がないように気をつけましょう!!とのことでした。

いよいよ明日、なのですね。
個人的にはいまいち実感がなく、来週も普通に練習がありそうな気分ですが、これが終わったら来年の演奏会の準備に入るまでしばらくないとは、不思議な感じです。
そんな感慨は本番後の本番(打ち上げ)が終わってからでも考えればいいことですが。


初の演奏会のため、至らない点も多々あるかと思いますが、準備も練習も、できるかぎりみんなでがんばってきました。
今のところの天気予報では、本番当日は晴れ。
天気は来場に響きますしね。まずは安心です。
団員一同、ご来場をお待ちしております!
[「初」演奏会 いよいよ明日本番です!(3月24日の練習)]の続きを読む
広報係の最後の仕事、プログラムを入稿してきましたヾ(≧∇≦)
色々とぎりぎりまで決まらず厳しい日程で、今朝まで修正が入ったりもしましたが、何とか無事に入稿までたどり着きました。

各係の皆さん、ご協力ありがとうございました。
そして原稿制作者さん、本当にお疲れ様でした。(あとは心置きなく練習しようね)


印刷屋さんで確認したお試し印刷では、シンプルな造りながらも、艶のある読みやすいプログラムに仕上がったと思います。
これにペグシルやアンケート、他団体のチラシなどを挟んで完成するのが楽しみです。

団員の皆さんには、土曜日の練習のときにお見せできるはずなのでお楽しみに☆
お客様には、ぜひ当日、じっくりとご覧くださいませ!
残り2回の合奏練習のうちの1回は、祝日とはいえ仕事の忙しい方が多いようで、主に午前中に集中した練習でした。

お昼には、係の人達の、本番に関する様々な疑問や確認をする打ち合わせも。
北総にとっては初めての演奏会、思い付く限り確認したつもりでしたが、当日にどんな見落としが出てくるかちょっと怖いですね。

そして午後は、山澤先生が課題曲(香り立つ刹那)の補講をやってくださいました♪
補習に参加した団員はもう完璧なはず…!?
次回の合奏が楽しみですね(*゜▽゜)ノ

次は本番前日の土曜日、北総シンフォニックウィンド「初」演奏会前最後の合奏練習になります!
「本番まで1週間と1日」の本日の練習場所は、高円寺近辺で様々な打楽器の貸し出しをしているというところで、使用する打楽器がずらり勢揃いしていました。


今日も含め残りの練習は全て10~17時。雨天にも負けず、早くから来て猛練習な団員も多かったようです。

今日は、1部の「ぐるりよざ」に歌が入りました。男性陣の皆様、がんばって会場で響かせてくださいね。
2部の「百万回生きたねこ」には語りが入り、タイミングのチェックなどしました。うっかり物語に聞き惚れて出遅れそうで、気をつけねばです(^_^;)。
そして初めてアンコールも合奏しましたが…。吹奏楽をやったことがある人なら、誰もが一度はやったことがあるであろうアンコールの片割れ、当日どんな反応になるか楽しみです。

ところで、2部の衣装は団員各自で考えていますが、そろそろ出揃って来たようですよ。
あまり目立たない格好にするつもりでしたが、逆に浮いちゃったらどうしようとも思いつつ…。どんな舞台になるのやら(*゜▽゜)ノ

次回の練習は20日祝日、中2日しかないのですね。
残りの練習はあと二回。本番後に『美味しいビールを飲むために』がんばりましょう!

(おまけ)
クラパートはパートリーダーさんから、"おみやげの温泉まんじゅう"の代わりの地元産(千葉)のお菓子をいただきました♪
ラスクだパンダ

「ラスクだパンダ」というそうです。
今日の練習は市川市のとある会館の大会議室でした。
会議室なのに、小さな舞台とかもあって広かったですよ~ヾ(≧∇≦)
moblog_4c000e18.jpg
今日合わせたのは、香り立つ刹那・イーストコーストの風景・ぐるりよざ、と大物3つでした。
刹那は、皆さん猛練習したのでしょうね…、前回とは比べ物にならないくらい繋がっていたのではないでしょうか。先が見え始めた気がします。
イーストコーストは、北総ウインドオーケストラでやったことがある方が多いようで、初参加組が足を引っ張ってる感があってごめんなさいm(_ _)m
ぐるりよざでは、初めて龍笛が入りました♪きれいに響いてすごいです!
本番で広いホールに響き渡るのが楽しみです。

練習の合間には次回演奏会選曲案の投票もしました。
①ダンス②宇宙③大自然をテーマとする選曲案は、接戦の末、②宇宙に決定しました。
次回の演奏会は、2013年3月17日だそうです。
詳しくは後日紹介しますね。

練習後は、N子さんの用意したケーキとともに、バースデーソングを歌って山澤先生のお祝いもありました☆
moblog_aa5eba31.jpg

そして解散後は、有志で駅近くの飲み屋さんに。
団長の先導のもと、お店を探してさまよい歩きー途中で2部の衣装を求めてドン・キホーテに寄る人もいましたが(笑)ーなかなか素敵なお店が見つかり、美味しい料理とお酒を堪能しました。
(ちなみにドンキにいい衣装はなかったです…)
moblog_ea565704.jpg

次回の練習は高円寺。残すところあと3回です。
『すべては美味しいビールのために』 を合言葉に結成された市民吹奏楽団、とにかくこの一言に尽きます。
指揮者(芸術監督)の山澤先生や蛯原団長を始め、団員は皆、演奏後の本番(=打ち上げ)を楽しみに活動しています。
 もちろん演奏の方も手を抜いてはおりません。
団員による熱意ある選曲案募集、山澤先生の選考・団員の投票という選曲から始まり、「少ない練習回数で本番をする」という状況ではありますが、その分士気も高く、演奏会作りを楽しんでいます。
 合奏場所は固定ではなく神奈川から千葉まで1都2県渡り歩いておりますが、よければ団員も募集しておりますので、詳しくはお問い合わせください。

 コンクールバンド「北総ウインドオーケストラ」の姉妹団体で、「北総シンフォニックウインド」としては2012年1月から松戸市を中心に活動を開始、春の演奏会開催とその練習が主な活動になります。
[北総シンフォニックウインドご紹介]の続きを読む