今回は、北総の最年長、トランペットパートのパートリーダーさんのお話です!
◆今の楽器を始めたきっかけは?
自分が生まれる前、両親の結婚式まで遡りますが、
そこで媒酌人の方の演奏したトランペットに両親が感銘を受け、子どもにはトランペットをやらせようと。
三男にやらせるつもりだったが三男はトランペットに興味を持たず、次男である自分が小学校から始めることになりました。
中学では、トロンボーンを吹きたかったが、それはかなわず、
フルートパートや、ホルンパートになりそうな場面もありましたが
紆余曲折の末、最終的にはトランペットに落ち着きました。
◆トランペットの好きなところ、大変なところは?
好きなところは、消耗品にお金がかからない!
大変なところは、高い音が多くてきつい。吹ている時、意識がとびそうです。
◆ちなみに押し入れいっぱいに楽器が詰まっていると聞いたことがありますが、どのくらい・・・?
30個くらい。
(!!!)
◆緊張する時、どうしてる?
緊張するとのぼせるタイプなので、特に夏の本番などは、発熱時などに貼る冷却シートを首の後ろに貼っています。
逆に冷えるタイプの人は、温めると良いかもしれません。
◆ブログを読んでくださっている方、トランペットを吹いている方へ一言
楽器は、いろんな年代、環境の人と出会えて楽しいですよ!
トランペットを吹いている方へは、「口はチンパンジーの口」
「マジオ金管教則本」の最初に書いてあることですが、高音が出るようになります。
トランペットパートは、パートリーダーのリーダーシップが素晴らしく
どのパートよりパート練習(飲み会!)が多く行われています。
今回も大変な曲のオンパレードですが、チームワークと冷却シートで乗り切ってもらいましょう!
◆今の楽器を始めたきっかけは?
自分が生まれる前、両親の結婚式まで遡りますが、
そこで媒酌人の方の演奏したトランペットに両親が感銘を受け、子どもにはトランペットをやらせようと。
三男にやらせるつもりだったが三男はトランペットに興味を持たず、次男である自分が小学校から始めることになりました。
中学では、トロンボーンを吹きたかったが、それはかなわず、
フルートパートや、ホルンパートになりそうな場面もありましたが
紆余曲折の末、最終的にはトランペットに落ち着きました。
◆トランペットの好きなところ、大変なところは?
好きなところは、消耗品にお金がかからない!
大変なところは、高い音が多くてきつい。吹ている時、意識がとびそうです。
◆ちなみに押し入れいっぱいに楽器が詰まっていると聞いたことがありますが、どのくらい・・・?
30個くらい。
(!!!)
◆緊張する時、どうしてる?
緊張するとのぼせるタイプなので、特に夏の本番などは、発熱時などに貼る冷却シートを首の後ろに貼っています。
逆に冷えるタイプの人は、温めると良いかもしれません。
◆ブログを読んでくださっている方、トランペットを吹いている方へ一言
楽器は、いろんな年代、環境の人と出会えて楽しいですよ!
トランペットを吹いている方へは、「口はチンパンジーの口」
「マジオ金管教則本」の最初に書いてあることですが、高音が出るようになります。
トランペットパートは、パートリーダーのリーダーシップが素晴らしく
どのパートよりパート練習(飲み会!)が多く行われています。
今回も大変な曲のオンパレードですが、チームワークと冷却シートで乗り切ってもらいましょう!

スポンサーサイト