北総シンフォニックウインド

ホームページをリニューアルしました。こちらへどうぞ → hokusowind.com
今回は、北総の最年長、トランペットパートのパートリーダーさんのお話です!

◆今の楽器を始めたきっかけは?

自分が生まれる前、両親の結婚式まで遡りますが、
そこで媒酌人の方の演奏したトランペットに両親が感銘を受け、子どもにはトランペットをやらせようと。
三男にやらせるつもりだったが三男はトランペットに興味を持たず、次男である自分が小学校から始めることになりました。

中学では、トロンボーンを吹きたかったが、それはかなわず、
フルートパートや、ホルンパートになりそうな場面もありましたが
紆余曲折の末、最終的にはトランペットに落ち着きました。

◆トランペットの好きなところ、大変なところは?

好きなところは、消耗品にお金がかからない!
大変なところは、高い音が多くてきつい。吹ている時、意識がとびそうです。

◆ちなみに押し入れいっぱいに楽器が詰まっていると聞いたことがありますが、どのくらい・・・?

30個くらい。

(!!!)

◆緊張する時、どうしてる?

緊張するとのぼせるタイプなので、特に夏の本番などは、発熱時などに貼る冷却シートを首の後ろに貼っています。
逆に冷えるタイプの人は、温めると良いかもしれません。

◆ブログを読んでくださっている方、トランペットを吹いている方へ一言

楽器は、いろんな年代、環境の人と出会えて楽しいですよ!
トランペットを吹いている方へは、「口はチンパンジーの口」
「マジオ金管教則本」の最初に書いてあることですが、高音が出るようになります。


トランペットパートは、パートリーダーのリーダーシップが素晴らしく
どのパートよりパート練習(飲み会!)が多く行われています。

今回も大変な曲のオンパレードですが、チームワークと冷却シートで乗り切ってもらいましょう!

スポンサーサイト



演奏会プログラムについて、これまで何気なくお伝えしていましたが、
今年は、

ドラクエなんです!

ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ ~ロト3部作~
すぎやまこういち作曲 真島俊夫編曲

このステージを取り仕切っているのが、ドラクエ係です!
MC、衣装、演出など、物凄い勢いで決まっていきます。

昨日、打合せにお邪魔したので、見どころを聞いてまいりました。

♪ドラクエをやったことのある人には、懐かしいセリフが出てくる!
♪まったく知らない人でも、1度は聴いたことのある曲があるはず!
♪休憩時間から、もうそこはドラクエの世界。お早目にお席にお戻りくださいね!

何だかよくわかりませんが、楽しそうではありませんか!

演奏会は今日からちょうど1ヶ月後、3月19日です。
皆さん、ぜひご予定くださいね!

今回は、第6回演奏会のコンサートミストレスの方のお話です!

男性だとコンサートマスター、女性だとコンサートミストレスということになりますが、
これは指揮者と団員の橋渡し役となる、とても重要なポジションです。
吹奏楽では、多くはクラリネットパートのトップ奏者が担当しており、北総も同様です。

具体的には曲の中で指揮者が表現したいことを、
自身の演奏や表情、体の動きを使って団員に伝えています。

オーケストラや吹奏楽の団員は、合奏するために、
指揮者とコンサートマスター、両方を視界に入れながら演奏しているんですね。

それでは・・・

◆今の楽器を始めたきっかけは?

小学校の頃は、打楽器を担当していました。中学も打楽器を続けていたのですが、
中1の秋に、あまりにも幽霊部員が多い為、全員強制退部、
やる気のある人だけ戻ってきなさいということに。

そこで戻ってみると、打楽器の人数が多く、クラリネットが足りず、
本意ではありませんでしたが、クラリネットに移ることに。

高校に入り、楽器を変えることも試みましたが、
経験者ということでクラリネットに連れて行かれ、今に至ります。
今となっては、打楽器の「一発入魂」のプレッシャーに堪えられそうにないので、よかったかな。

◆楽器に名前はつけていますか?

トス江さん

◆クラリネットの好きなところ、大変なところは?

好きなところは、癒し系の音色。大変なところは、楽譜が黒い!

(木管楽器にありがちですが、音符がたくさん並ぶと、文字通り楽譜の見た目が黒くなります。
木管奏者は、もらった楽譜が音符だらけだと練習が大変になり「楽譜が黒い」と嘆くわけです)

◆そんな黒い楽譜の練習のコツはありますか?

できないパッセージは、逆からゆっくり吹く!脳は、同じことばかりやっていると凝り固まってしまうので、
前からばかり練習しないで、後ろから。そうすると、できなかった所がスムーズにできるようになりますよ。



逆から練習!勉強になりますね。
次回は、また別の方をご紹介します♪


今年のチラシについて、PC版ブログやTwitterではご紹介していましたが、
スマホ版ではまだだったので、こちら、ご覧ください♪

hokuso_6th_1.jpg

hokuso_6th_2.jpg


今年も、いつもお願いしているデザイナーさんに作っていただきました。
皆さんにぜひ知っていただきたいのが、「今年のテーマはこれで、プログラムはこれで」と伝えるだけで、
このチラシが出来上がっているということ。

細かい打合せもなく、毎年想像を超えたデザインをしてくださり、とっても信頼しています。
「初」演奏会から、自信を持って広報できる理由の一つですね。

これまでの演奏会チラシもまとめてみました。
どのデザインがお好きでしょうか?
ご覧になってみてくださいね↓
過去の演奏会

今回ご紹介するのは、北総の金庫を預かる会計さんのお話。
楽器はトランペットを演奏されています。

予算管理などの細かい仕事の他、打楽器手配やトラックの運転など、
ありとあらゆる場面でお世話になっています!

◆今の楽器を始めたきっかけは?

もともと高校ではチューバを演奏していました。
北総に誘われた時、チューバの人数がいっぱいで、いったんは断ったのですが、
楽器を貸してあげるからということでトランペットで参加することに。
2年目にトランペットを続けようと思い、楽器を購入し、レッスンに通うようになりました。

◆トランペットに移ってどうでした?

主旋律がたくさんあるので楽しい。
逆に、マウスピースの大きさが全然違ったので、苦労しました。今も修行中です。
北総では、お酒を飲みながら(練習中ではないてすよ)、楽しく活動しています。

本番は緊張する?という質問には「毎回、緊張する!」とのこと。
ちなみに楽器に名前はつけていないそうですよ。

団員に聞いてみてわかるけど、初めからすんなり今の楽器をされている人ばかりではないということ。
経緯もいろいろで、面白いですね。

この企画、まだまだ続きます♪