今回は、第6回演奏会のコンサートミストレスの方のお話です!
男性だとコンサートマスター、女性だとコンサートミストレスということになりますが、
これは指揮者と団員の橋渡し役となる、とても重要なポジションです。
吹奏楽では、多くはクラリネットパートのトップ奏者が担当しており、北総も同様です。
具体的には曲の中で指揮者が表現したいことを、
自身の演奏や表情、体の動きを使って団員に伝えています。
オーケストラや吹奏楽の団員は、合奏するために、
指揮者とコンサートマスター、両方を視界に入れながら演奏しているんですね。
それでは・・・
◆今の楽器を始めたきっかけは?
小学校の頃は、打楽器を担当していました。中学も打楽器を続けていたのですが、
中1の秋に、あまりにも幽霊部員が多い為、全員強制退部、
やる気のある人だけ戻ってきなさいということに。
そこで戻ってみると、打楽器の人数が多く、クラリネットが足りず、
本意ではありませんでしたが、クラリネットに移ることに。
高校に入り、楽器を変えることも試みましたが、
経験者ということでクラリネットに連れて行かれ、今に至ります。
今となっては、打楽器の「一発入魂」のプレッシャーに堪えられそうにないので、よかったかな。
◆楽器に名前はつけていますか?
トス江さん
◆クラリネットの好きなところ、大変なところは?
好きなところは、癒し系の音色。大変なところは、楽譜が黒い!
(木管楽器にありがちですが、音符がたくさん並ぶと、文字通り楽譜の見た目が黒くなります。
木管奏者は、もらった楽譜が音符だらけだと練習が大変になり「楽譜が黒い」と嘆くわけです)
◆そんな黒い楽譜の練習のコツはありますか?
できないパッセージは、逆からゆっくり吹く!脳は、同じことばかりやっていると凝り固まってしまうので、
前からばかり練習しないで、後ろから。そうすると、できなかった所がスムーズにできるようになりますよ。
逆から練習!勉強になりますね。
次回は、また別の方をご紹介します♪
男性だとコンサートマスター、女性だとコンサートミストレスということになりますが、
これは指揮者と団員の橋渡し役となる、とても重要なポジションです。
吹奏楽では、多くはクラリネットパートのトップ奏者が担当しており、北総も同様です。
具体的には曲の中で指揮者が表現したいことを、
自身の演奏や表情、体の動きを使って団員に伝えています。
オーケストラや吹奏楽の団員は、合奏するために、
指揮者とコンサートマスター、両方を視界に入れながら演奏しているんですね。
それでは・・・
◆今の楽器を始めたきっかけは?
小学校の頃は、打楽器を担当していました。中学も打楽器を続けていたのですが、
中1の秋に、あまりにも幽霊部員が多い為、全員強制退部、
やる気のある人だけ戻ってきなさいということに。
そこで戻ってみると、打楽器の人数が多く、クラリネットが足りず、
本意ではありませんでしたが、クラリネットに移ることに。
高校に入り、楽器を変えることも試みましたが、
経験者ということでクラリネットに連れて行かれ、今に至ります。
今となっては、打楽器の「一発入魂」のプレッシャーに堪えられそうにないので、よかったかな。
◆楽器に名前はつけていますか?
トス江さん
◆クラリネットの好きなところ、大変なところは?
好きなところは、癒し系の音色。大変なところは、楽譜が黒い!
(木管楽器にありがちですが、音符がたくさん並ぶと、文字通り楽譜の見た目が黒くなります。
木管奏者は、もらった楽譜が音符だらけだと練習が大変になり「楽譜が黒い」と嘆くわけです)
◆そんな黒い楽譜の練習のコツはありますか?
できないパッセージは、逆からゆっくり吹く!脳は、同じことばかりやっていると凝り固まってしまうので、
前からばかり練習しないで、後ろから。そうすると、できなかった所がスムーズにできるようになりますよ。
逆から練習!勉強になりますね。
次回は、また別の方をご紹介します♪
